京都の人気菓子である井筒八ツ橋
京都府の南丹市園部町にある京都新光悦村という所にそのお店はあります。村なんですね。
京都縦貫道の園部インターチェンジ?のところを降りて、車で数分と非常にアクセスのいい所にあります。亀岡市からは園部のスーパーマツモトの方面へ行き、しばらく進むとコメリやセブンイレブンのある交差点があるので、それを左折してしばらく進むと到着します。
初めてこの近くを通った時は、田舎になんか小綺麗な建物があるなあという感じでした。
先ほど記載した園部インターチェンジの近くには「道の駅 京都新光悦店」などもあり、地元野菜が購入できたり喫茶スペースなどもあったりと、田舎の道の駅ながら結構盛況で井筒八ツ橋 新光悦店からも近いので合わせて行ってみるのもいいですね。
京名物 井筒八ッ橋や、どら焼きやわらび餅、その他にも京都土産っぽいのが沢山!
まずお店の前にはマスコットキャラの夕子ちゃんがあります。

お店に入ってすぐには2016年10月に天皇陛下がご行啓された際の写真が飾られていて全然知らなかったので大変驚きました。

基本サービスなのかこの時だけなのか分かりませんが、店内に入るとまず試食の八ツ橋を何個かもらいました。
店内は広々としており、八ツ橋をはじめとした沢山のお菓子が販売されています。確かキッズスペースみたいなのもこじんまりあった気がします。
あんこ、チョコ、抹茶、りんご、いちごなどなど、いろんな味の生八ツ橋があって、有名な美山ミルク味というのもありました。


ちなみに一応補足しますと、八ツ橋と生八ツ橋というのは別のものであり、ざっくりいうと焼いたのが八ツ橋、焼いてないのが生八ツ橋です。たぶん。
個人的に馴染みがあるのは生八ツ橋の方ですね。


実は八ツ橋(焼いてあるやつ)はあまり食べた記憶がないくらいなんで、今回改めていただきましたが、こっちも美味しいですね。パリッとしていて、甘くてクッキーのような感じ?ニッキの香りも良くお土産にも最適です。
他にもどら焼きなどの八ツ橋ではないお菓子なども沢山販売されています。
そしてここからが重要な事なのですが、上記の生八ツ橋の写真でも分かるように、ほとんどの商品を試食する事ができるのです!
「そんなん口の中甘くなってそんなに食べれへんやん」とお思いになられた方もいらしゃると思います。ですがこちらでは無料でお茶や水が出てくる機会が設置されているのです!!!まさに至れり尽くせりです。
ちょっと小腹空いたなって時は、こちらで銘菓をいただきましょう。(と言うのは冗談で買いましょう)
他にも、京都っぽい小物や雑貨なども販売されています。




また、こちらでは八ツ橋を製造する工程を見学する事ができます。


カフェスペースもあり井筒八ツ橋の銘菓をゆっくり堪能できます。

店内には売り場の横にちょっとしたカフェスペースがあり、のどかな風景を眺めながら喫茶を楽しめます。



今回は夕霧セットと小倉大納言善哉を注文。


夕霧セットは「歌舞伎銘菓 夕霧」というのがあって、それをいただけるという事ですね。ニッキ味とゆず味が選べます。

それにしても和菓子とお茶は最強の組み合わせですよね。

どちらも程よい甘さと上品な味わいで大変美味しかったです。
ちなみに、上記の写真で分かるように、袋に入った八ツ橋がついてくるのですが、実はこれとは別にさらに八ツ橋がついてきました。

おそらく待ってる間にどうぞという心遣いだと思いますが、入り口でもお試しでどうぞともらっているので、何気に大量の八ツ橋をもらいました笑
袋に入っているのは持ち帰り美味しくいただきました。
お土産にも最適!カフェでゆっくりするもよし!
私がお店に入った時はあまりお客さんがいなかったのですが、カフェでゆっくりしている間にいつのまにか沢山お客さんが来ていました。
以前こちらの前を通った時にも結構車が沢山停まっていたりと、大変人気のあるお店です。
井筒八ツ橋は知名度も高くお土産に持って行くときっと喜ばれますよね。味のバリエーションも多いので、どれにしようか迷うのも楽しみの一つかもしれません。一度訪れてみてはいかがでしょうか。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 年中無休 |
住所 | 南丹市園部町瓜生野京都新光悦村12 |
電話番号 | 0771-68-2800 |
WEB | ホームページ |
