亀岡の名所
保津川下り、トロッコ電車、湯ノ花温泉、出雲大社……。
亀岡の名所で調べるといろいろな場所が出てきます。景色のいいところや、家族で遊べるところ、パワースポット、桜の名所、歴史的に意義のあるところ等々。
いつでも自由に旅行の出来る現代では様々な名所が紹介されています。
しかし、それは何も現代に限ったことではありません。江戸時代、1803年ごろには幕府が各地の地誌を作るように命じています。
ここ亀岡の丹波地方も例外ではありませんでした。
特に亀岡は京に近く、また日本三大名勝のひとつ天橋立が丹後にあり、その途中に丹波に赴く旅行客も多かったものと思われ、丹波地方の観光名所の案内は需要が高かったようです。
享保14年(1729年)「俳諧盥魚(はいかいたらいのうお)」が成立しました。文人の淡輪淡水(たんのわだんすい)と下山求魚(しもやまきゅうぎょ)が亀山の古跡を訪ね歩いてその由緒を記したものです。
亀山城を起点にして二里四方の古跡を訪ね歩き、詳細に古跡についての文章がつづられています。
また寛政元年(1789年)には亀山藩士の及川広之(おいかわひろえ)が「亀山名所付」を著しています。これに記された名所と俳諧盥魚の名所とはほぼ一致していますので同書から書きぬいたものと考えられています。
それが以下の表となります。
現在でも観光地として名を馳せているものもあれば、初めて聞くような名前の場所もあります。
過去の人たちが名所とした場所は今はどうなっているか。訪ね歩くのも面白いかもしれません。
我々調査隊も一部訪れた場所もありますが、まだほとんど訪れたことがない場所ばかりです。どこか場所が特定されていなかったり、既に年月が経ち建物自体がなくなってしまっているのもあるでしょうが、このリストを全部埋めるべく見て回ろうと思っています。
| 番号 | 名所 | 村名 | 現在の町名 |
|---|---|---|---|
| 1 | 女夫塚 | 古世町 | ? |
| 2 | 保津川 | 北保津村 | 保津町 |
| 3 | 八幡宮 | 南保津村 | 保津町 |
| 4 | 文覚寺 | 南保津村 | 保津町 |
| 5 | 不動堂 | 南保津村 | 保津町 |
| 6 | 峰ノ堂 | 南保津村 | 保津町 |
| 7 | 請田大明神 | 南保津村 | 保津町 |
| 8 | 石松ヶ嶽 | 北保津村 | 保津町 |
| 9 | 毘沙門天 | 毘沙門村 | 千歳町 |
| 10 | 国分寺 | 国分村 | 千歳町 |
| 11 | 愛宕大権現 | 国分村 | 千歳町 |
| 12 | 出雲大明神 | 出雲村 | 千歳町 |
| 13 | 東光寺 | 小口村 | 千歳町 |
| 14 | 元明院 | 美濃田村 | 旭町 |
| 15 | 氷室 | 氷所村 | ? |
| 16 | 上内膳淵・下内膳淵 | 南保津村 | 保津町 |
| 17 | 地蔵淵 | 南保津村 | 保津町 |
| 18 | 烏帽子岩 | 南保津村 | 保津町 |
| 19 | 屏風岩 | 南保津村 | 保津町 |
| 20 | 八畳巌 | 南保津村 | 保津町 |
| 21 | 嫗ケ火 | 南保津村 | 保津町 |
| 22 | 柳原 | 柏原村 | 篠町 |
| 23 | 鬼ヶ嶋 | 柏原村 | 篠町 |
| 24 | 請田大明神 | 山本村 | 保津町 |
| 25 | 八幡宮 | 篠村 | 篠町 |
| 26 | 矢塚 | 篠村 | 篠町 |
| 27 | 旗懸柳 | 篠村 | 篠町 |
| 28 | 加勢野 | 篠村 | 篠町 |
| 29 | 王子大権現(位有宮) | 王子村 | 篠町 |
| 30 | 舟懸芝 | 王子村 | 篠町 |
| 31 | 増井水 | 王子村 | 篠町 |
| 32 | 首塚 | 王子村 | 篠町 |
| 33 | 射場谷 | 王子村 | ? |
| 34 | 大江山 | 王子村 | 篠町 |
| 35 | 子安地蔵堂 | 沓掛村 | 篠町 |
| 36 | 唐櫃超 | 王子村 | 篠町 |
| 37 | 村山宮 | 森村 | 篠町 |
| 38 | 拝天社(袖摺宮) | 広田村 | 篠町 |
| 39 | 森薬師 | 森村 | ? |
| 40 | 古式部内侍墓 | 小泉村 | 東別院町 |
| 41 | 子安観音 | 浄法寺村 | 篠町 |
| 42 | 頼政塚 | 古世村 | 西つつじヶ丘 |
| 43 | 巌稲荷神社 | 三宅村 | 三宅町 |
| 44 | 信長公墓 | 古世村 | 東竪町 |
| 45 | 和泉式部墓 | 古世村 | 西竪町 |
| 番号 | 名所 | 村名 | 現在の町名 |
|---|---|---|---|
| 46 | 古世地蔵 | 古世村 | 京町 |
| 47 | 柳町観音 | 下矢田村 | 塩屋町 |
| 48 | 小野木縫殿助墓 | 荒塚村 | 本町 |
| 49 | 鍬山神社 | 上矢田村 | 上矢田町 |
| 50 | 八幡神社 | 上矢田村 | 篠町 |
| 51 | 天満宮(久保天神) | 中矢田村 | 上矢田町 |
| 52 | 二本松 | 下矢田村 | ? |
| 53 | 鐘鋳芝 | 南保津村 | 保津町 |
| 54 | 矢田川 | 上矢田村 | 上矢田町 |
| 55 | 明神ヶ嶽・黒柄ヶ淵 | 東別院町 | |
| 56 | 林泉寺 | 上矢田村 | 上矢田町 |
| 57 | 北町地蔵 | 追分村 | 荒塚町 |
| 58 | 鍛冶ヶ嶋 | 荒塚村 | 荒塚町 |
| 59 | 釜ヶ淵 | 安町村 | 安町 |
| 60 | 小屋場 | 安町村 | 安町 |
| 61 | 雑水川 | 安町村 | 古世町 |
| 62 | 八幡宮社 | 安町村 | 安町 |
| 63 | 安行山 | 下矢田村 | 下矢田町 |
| 64 | 七ツ岩 | 余部村 | 余部町 |
| 65 | 狐塚 | 余部村 | 余部町 |
| 66 | 鰻塚 | 余部村 | 余部町 |
| 67 | 女臈三昧 | 寺村 | ? |
| 68 | 桑田寺 | 寺村 | 曽我部町 |
| 69 | 与能大明神 | 寺村 | 曽我部町 |
| 70 | 穴太寺 | 穴太村 | 曽我部町 |
| 71 | 走田宮 | 余部村 | 余部町 |
| 72 | 不鳴川 | 余部村 | 余部町 |
| 73 | 古城 | 余部村 | 余部町 |
| 74 | 聖ヶ芝 | 余部村 | 河原町 |
| 75 | 伊達宮 | 宇津根村 | 宇津根町 |
| 76 | 佐伯薬師 | 佐伯村 | 稗田野町 |
| 77 | 院馬場 | 佐伯村 | 稗田野町 |
| 78 | 御霊宮社 | 佐伯村 | 稗田野町 |
| 79 | 稗田大明神 | 佐伯村 | 稗田野町 |
| 80 | 龍潭寺 | 太田村 | 稗田野町 |
| 81 | 千手寺 | 鹿谷村 | 稗田野町 |
| 82 | 瑞巌寺 | 山内村 | 稗田野町 |
| 83 | 天神之社 | 小林村 | 千代川町 |
| 84 | 高卒都婆 | 千原村 | 千代川町 |
| 85 | 少林庵 | 鹿谷村 | 稗田野町 |
| 86 | 小松寺 | 千原村 | 千代川町 |
| 87 | 大井大明神 | 並河村 | 大井町 |
| 88 | 巴墓 | 室橋村 | ? |
| 89 | 如城寺 | 室橋村 | ? |
| 90 | 犬飼村之説 | 犬飼村 | ? |






















