京都市という大消費地に隣接した亀岡は、昔から食料の生産地として名を馳せてきました。現在でもしないから少し離れると、米が実る季節は鮮やかは黄金色の稲穂が一望することができます。
長閑な亀岡の田園風景
こうした農村地帯につきものが水争いです。水というのは人間が生きていくうえで必要不可欠で、飲料用水としてはもちろん、農業用水としても絶対に必要であり、特に亀岡のような農村地帯では大量の水が必要となります。
しかし、安定的な水の供給は現代でも難しく、ましてや前近代では水が不足したときには上流と下流で水を巡る争いが幾度となく繰り広げられてきました。
亀岡でも馬路町、千代川町、大井町など多くの町々で争いが行われてきました。(それについては後日詳細をアップする予定です)
また脆弱で強固な治水体制のなかった昭和期には台風や大雨によりおおきな水害を被るなど、水による災害の克服は戦後復興期に大きな課題としてのしかかっていました。
1961年には口丹波水害、伊勢湾台風により亀岡全土は水害に襲われ桂川の七つの主要な堰も大きな被害を受けました。その復旧事業として1963年に完成したのが上桂川統合堰です。
現在でも国道九号線を走っていると東側に見ることができる大型の堰です。
昔は寅天と呼ばれ、地元の人たちの遊び場となっていました。水争いや水害などの克服のために、江戸時代に作られた七つの堰を統合して上桂川統合堰があらたに作られたのです。
詳細は立て看板が記載があります。
この上桂川統合堰の完成により、安定的な水の供給が可能となり、亀岡の水田の三割近くに農業用水を供給しています。亀岡の農業になくてはならない存在なのです。
この堰の完成により用水路の整備も行われました。
現在当たり前のように使っている水ですが、先人たちのこうした努力により、当たり前が作られたのです。
平和に農作業の出来る今日に感謝をしなければならないかもしれませんね。
ところで……。今回の記事を書くにあたって、上桂川統合堰や、寅天堰に関して調べていたのですが、昭和期に寅天堰の水争いと呼ばれる水争いが起こっていた模様です。一体どんな事件だったのでしょう?
調査をしてみたいと思いますが、もし何かご存知の方がおられましたら、連絡していただけると幸いです!情報提供お待ちしております!